ドライウッド土佐会日誌

リラックスできる空間はやっぱり木がいい?

新着アーカイブ
当組合SNSについて
(2025/7/7 14:50)
『Facebook』、始めました
(2025/6/23 15:38)
『台日共丸』
(2025/6/18 09:50)
初めての『植林体験』
(2025/6/17 14:48)
令和6年 年末のご挨拶
(2024/12/27 12:00)
2024年を振り返って
(2024/12/12 16:20)
『D.I.Y.』
(2023/3/31 10:00)

新着コメント
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by Robertbob (06/19)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by CharlesAngek (03/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by ebfrenhhdbt (07/27)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by lphkefvyiq (07/27)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by igoxqk (07/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by vsglfha (07/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by imsitenon (04/19)

新着トラックバック

初めての『植林体験』
これまで伐採現場や製材所の視察をされていた工務店様より「スギやヒノキが構造材になるまで何十年もかかる事、家が建つまでのスタートとなる植林を体験させてあげたい」とのご要望で先月、初めての『植林体験』を実施致しました。植林作業は4〜5月に行うので期間限定、雨の場合は中止と実施のハードルは高く、当日も雨予報でしたので早朝から出発する事にしました。

3月の下見は山頂(赤矢印)まで1時間の山登り…

今回は黄色枠部に植林しました(近場で良かった!)

施主様ご家族とエコアス馬路村のプロフェッショナル

苗木を植える為の穴あけからスタート

当日は雨の予報でしたが奇跡的に雨には遭わず

ご家族総出で80本の苗木を植えました

植林後は苗を食害から守るネットを設営

若者はコツをつかむのが早い

植林作業は午前中で終え、午後からは苗木になるまでの育苗施設を見学させて頂きました。
まずは出荷前の2〜3年生の苗木から見学

1年生の苗木は5センチほど

発芽したばかりのヒノキの赤ちゃん

この僅か2、3ミリの芽が5〜60年後、家の構造材になります。

初めての『植林体験』でしたが怪我もなく、参加者一同満足して貰えた様で安心致しました。
また『植林体験』の実施にあたりご協力頂きました馬路林材加工協同組合、エコアス馬路村、高知県種苗緑化協同組合の皆様、誠にありがとうございました。





コメント
コメント一覧
トラックバック一覧

カテゴリー
日記(50)
仕事(0)

月別アーカイブ
2025年07月(1)
2025年06月(3)
2024年12月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年09月(1)
2022年08月(1)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(1)
2017年08月(3)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(2)
2017年03月(5)
2017年02月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(1)
2016年03月(1)
2015年02月(1)
2014年08月(1)