ドライウッド土佐会日誌

リラックスできる空間はやっぱり木がいい?

新着アーカイブ
『台日共丸』
(2025/6/18 09:50)
初めての『植林体験』
(2025/6/17 14:48)
令和6年 年末のご挨拶
(2024/12/27 12:00)
2024年を振り返って
(2024/12/12 16:20)
『D.I.Y.』
(2023/3/31 10:00)
『TOSAZAI』PRの旅
(2023/2/22 14:22)
『豪雪』と年末のご挨拶
(2022/12/26 09:39)

新着コメント
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by Robertbob (06/19)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by CharlesAngek (03/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by ebfrenhhdbt (07/27)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by lphkefvyiq (07/27)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by igoxqk (07/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by vsglfha (07/26)
香美市「木材住宅支援事業」に登録していただきました
by imsitenon (04/19)

新着トラックバック

広島から土佐材のフアンが来高

4月17日(天気大荒れ)〜18日の2日間、設計士さんは熱心に土佐も森、スギ、ヒノキの丸太、プレカット、土佐和紙、現在建設中の「竹林寺」を視察されました。設計士さんは2回目の高知入りで今回建築する住宅の下検分。高知県産材を大変気に入っていただいています。
特に、材色、香り等を大変重視している様子で、熱心に人工乾燥について質問していましたが納得されたようでした。
当組合の人工乾燥については、各方面から大変好評を得ており、今後ともしっかり品質管理を行い信頼される製品を作っていきたいと思います。

嶺北共販所を訪問。所長さんから嶺北地方の林業、スギ、ヒノキの特徴等の説明を受ける。
納得、なっとくの様子。

四万十町有林を見学。手入れの行き届いた桧林に関心していました。

組合員である製材工場を見学。まず、事務所で概要、製品作成の心構え等の説明を受ける。
これまた、説明に納得しました。

優良土佐材製品の見学。

プレカット工場の見学。担当者から説明を受け高知のプレカット技術に関心していました。

和紙工場を見学。良質土佐和紙の説明を受ける。

晩は土佐料理と、土佐酒で一杯。

土佐和紙製品の一例です。品質の良さを実感しました。
お疲れ様でした。

台湾からお客さん

4月13日〜15日の3日間、台湾から王さん、林さん御夫婦、それに台湾との橋渡しをしていただいている木原社長さんの4名が来高されました。
王さん、林さん、木原社長さんは、昨年10月16日から5日間、15名で初めて高知県の林業・林産業の諸事情を視察のため来高され、今回2回目です。今回の来高は、高知県産材の具体的取引について、高知県も同席した打ち合わせになりました。
何とかまとまればと考えています。

模型も持参されて、熱心な打ち合わせ

台湾の大学構内に建築、学生が立てるようです。

これは、林さんが考えている建築物です。将来台湾で建築を進めていくなでは。

大学構内への建築物。王さんの考案のようです。

林さんの熱心な説明です。

13日の交流会です。全員で記念撮影です。
成功を祈って乾杯もしましたよ。

2017. 4
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー
日記(48)
仕事(0)

月別アーカイブ
2025年06月(2)
2024年12月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年09月(1)
2022年08月(1)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(1)
2017年08月(3)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(2)
2017年03月(5)
2017年02月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(1)
2016年03月(1)
2015年02月(1)
2014年08月(1)