土佐和紙
土佐和紙(とさわし)は、今から1000年前にはすでに製造されていた長い歴史があります。
良質な石灰と美しい水、豊富で優れた製紙原料により作られる土佐和紙は、国内はもとより海外でも高い評価を得ています。
和紙の壁紙は、調湿機能や保湿機能といった自然素材特有の効果があり、時間の経過とともに風合いが良くなります。
Comments Off | 土佐の住み家
http://dwtosa.jp/
土佐和紙(とさわし)は、今から1000年前にはすでに製造されていた長い歴史があります。
良質な石灰と美しい水、豊富で優れた製紙原料により作られる土佐和紙は、国内はもとより海外でも高い評価を得ています。
和紙の壁紙は、調湿機能や保湿機能といった自然素材特有の効果があり、時間の経過とともに風合いが良くなります。
Comments Off | 土佐の住み家
乾燥材で強くてクレームの少ない住宅を
◆乾燥されてない木はこんな事も
床のねじれ
主な原因:根太の収縮 床鳴き
主な原因:床材の接着不足、根太の収縮 カビ
主な原因:壁面内に生材使用 柱と戸の間のすき間(建具の不具合)
主な原因:柱のねじれや収縮によるすき間 壁面クロスの割れやしわ
主な原因:壁面内の柱・間柱の収縮による狂いやねじれ外壁のヒビ割れ
主な原因:梁桁・下地材の収縮による狂いやねじれ
◆末乾燥材による木材変形等
木材は水分を多く含んだ状態から、含水率約30%(繊維飽和点)以下 になると、木材の性質は大きく変化しはじめます。また、日本において大気の平均含水率(外気の温度・湿度に応じた状態、材質は安定する)は約15%といわれてますが、冷暖房設備が完備されていると更に2~3%低くなります。このため木はあらかじめ乾燥されることがベストと言えるでしょう。
◆木材の割れ
木材の割れは、人工乾燥により抑える事ができます。
木材の乾燥による収縮は、木材の半径方向と周囲方向(接線方向)でことなることが良く知られています。
自然乾燥の場合には、この木材の特性に加えて乾燥が均一に進まず、乾燥ムラが発生することなどが割れの原因になります。
人工乾燥では、人工的にコントロールされた環境要素(温度・湿度・風等)の下で材の乾燥状態に合わせて、それぞれの要素を変化させます。人工乾燥では、高温(比較的高温)で適切な湿度を与えながら乾燥させるので木材が柔らかくなり、自然の環境では発生する割れや狂いを格段少なくすることができます。このことから、人工乾燥では木口割れも自然乾燥の場合よりも少なく、割れの程度も少なくなります。
◆干割れと強度
スギの構造材(心持ち正角材)では、人工乾燥(及び天然乾燥)した場合、どうしても干割れが発生しますが、干割れは木材の収縮率が最も関係しています。また木材の収縮率は密度と深く関係していると考えられています。木材の強度と干割れの関係は、以下のようになります。
高い強度の木材・高い密度の木材・著しい収縮の発生・大きな干割れの発生すなわち高い強度を持つ木材ほど干割れの発生率が高いと考えられてます。
宮崎県工業試験場の荒武氏の「構造材の干割れと力学的性質」によると干割れは、曲げの強さやヤング係数(たわみ)には影響しないと報告されています。
◆生材と乾燥材の強度比較
木材を乾燥すれば強度も増します。
高知県工業技術センターによりますと、含水率30%から含水率1%の減少に伴いヤング係数(たわみに耐える力)は1.1%増加するといわれてます。
◇木の値段は高くない◇
木の家はよく高いと思われますが、家一軒に占める木材代金は一般的に1~2割を占めると言われてます。この1~2割の金額により家の構造という責任を受け持ち、なおかつ人にやすらぎを与えるなど大事な役割を果たしています。また、乾燥に要する経費は建築費全体の2%前後です。
乾燥材を使用すると最初に述べました数々の利点が得られ、住宅のクレームが少なくなります。また、家が長持ちする事を考えますとトータルのメリットは計り知れないものになります
在来軸組工法見積例(47.72坪)坪単価740.795円
名称 単位 金額(円) 割合%
仮設工事 1式 1.229.150 3.5
地盤改良工事 1式 1.688.112 4.8
基礎工事 1式 1.851.000 5.2
木工事 1式 4.321.480 12.2
金物工事 1式 533.800 1.5
手間工事 1式 4.679.200 13.2
屋根工事 1式 480.900 1.4
板金工事 1式 2239.00 0.7
アルミ建具工事 1式 1.650.750 4.7
木材建具工事 1式 1.370.650 3.9
内装工事 1式 1.436.100 4.1
左官工事 1式 189.700 0.5
タイル工事 1式 790.475 2.2
塗装工事 1式 1.404.700 4.1
雑工事 1式 977.800 2.8
電設設備工事 1式 1.024.430 2.9
給排水設備工事 1式 1.891.350 5.4
付帯設備工事 1式 2.999.715 8.5
サイディング工事 1式 3.061.900 8.7
ガス工事 1式 330.550 0.9
諸経費 1式 3.200.000 9.1
計 35.350.762 100
【97年度版 住宅の建築コストがわかる本住まいのくらしシリーズより】
Comments Off | 土佐の住み家
土佐ドライウッドとは
葉付き乾燥された原木を製材・人工乾燥することで、くるいを少なくした含水率25%以下の杉や桧の構造材を中心に、桧や杉の無垢床板など住宅に適した基準以上の選別された乾燥木材です。
住宅建設における乾燥材のメリットは、木材のくるい・収縮が少ない、菌や虫食いにおかされにくい、木材の強度が強くなる、加工性に優れる、保温性が良くなる、木の香りはダニを寄せつけない効果等、消費者にとっては魅力的な製品です。
◇統一規格材◇
住宅産業の構造変化やプレカット工場の急速な進展などから製材品については狂いの少ない品質と、優れた精度が求められています。
高知県ではこうしたニーズに答えるため、国有林から葉枯らし材の供給を受けるなど優良な原木確保をはじめ、製材品の人工乾燥、品質検査までの一貫した生産体制を組織しました。これにより、統一した規格の乾燥材を安定的に供給することが可能になりました。
◇乾燥材 一貫供給体制◇
◇人工乾燥工程◇
葉枯らし材(葉付き乾燥)
立木を伐採後数カ月間(約80日前後)林内に放置することで
葉の蒸散作用で木材内部の水分が減少し軽くなります。
原木
国有林等の優秀な葉枯らし材を主体に使用してます。
荒挽き
適材を仕上がり寸法に配慮して製材にします。
人工乾燥
製品仕上がり含水率20%を目標に人工乾燥を行います。
選別
人工乾燥後モルダー等により仕上げた製品について含水 率節、割れ等基準に基づき厳正な選別を行います。
※葉枯らし材
原木国有林材等の優良な葉枯らし材を主体に使用してます。荒挽き適材を仕上がり寸法に配慮して製材にします。人工乾燥製品仕上がり含水率20%を目標に人工乾燥を行います。
選別人工乾燥後モルダー等により仕上げた製品にちいて、含水率、節、割れ等基準に基づき厳正な選別を行います。
▽高知県の森林率
本県は、71万hの県土のうち約84%にあたる60万haが森林で被われその森林率は全国第1位です。
▽高知県の森林資源
森林面積は全国で11番目の森林面積594千ha
森林蓄積は全国で10番目の森林蓄積825千ha
▽高知県の森林
Comments Off | 土佐の住み家